宮大工の道具

宮大工の道具(墨壺)

墨壺も、日本建築特有の道具の一つでしょう。木材加工の前段階の、切断や切削の目安を実際の木材につける「墨掛」と呼ばれる工程のための道具です。墨車のなかに収まった糸に繋がっている軽子を引き出し、直線を引きたい部分にあて、軽子を木に差し込んで固定し、弓を弾く要領で中央を指でつまんで持ち上げ、はじきます。そうすることで、墨の付いた糸が木材に打ち付けられ、長い直線が木に引けるのです。加工の目安の線を引く道具はほかにも、曲線であれば型板と呼ばれるものを用いていました。屋根の反りなどの緩やかな曲線は、宮大工の腕の見せ所と言われますが、それを精密に加工するのに必要不可欠と言われています。

木材をどう加工して、どう組み合わせていくのか、それを計算する手法は規矩術(きくじゅつ)と呼ばれる。規はブンマワシ。いわゆる、円を描くコンパスで陽を意味する。矩はさしがねで陰の役目とされる。

関連記事

PAGE TOP